novembre 18, 2006

数学者広中平祐講演会(Paris)




今日は数学者広中平祐氏の講演会が日本文化センターであった。 広中平祐さんは数学のノーベル賞にあたるフィールズ章を受けた日本人数学者として著名な方らしい。例によって、無学の私は興味本位に公演に出かけた。

「数理の翼」という会がある。これは夏休みの時期に数学や物理の得意な学生を集めた合宿で、すごくレベルが高い。高専時代に私の中のよかった友達がそれに応募し、参加したことがあるが、かなりの刺激を受けていた。

参加するのは容易ではない。当時は学校で一人だけ推薦してもらえた。その一人に選ばれるのも大変だし、選ばれたからといって、数理の翼の方でさらに選定があるので、敷居が高い。私も応募してみたが、当然落選した。

いい話を沢山聞けたので、メモとしてここに残す。

数学とは何か。目に見えなくて大切なものを捜し求めることだ。Les mathematique sont la matrice de la science et de la technologie.

氏は15人兄弟のうちの真ん中あたりに生まれたということだ。
「教育は捨石」可能性があれば置いていくが、守ろうとするとひどい目にあう。

20代の時にアメリカに留学し、その後にフランスのIHES(数学研究所)に客員研究員として招聘されている。ナノでフランス語も堪能である。氏の憧れだったフランスの数学者は
Jean Leray
André Weil
Jean Dieudonné
Laurent Schwaltz
Henri Carton
Jean-Pierre Serre

留学で学ぶことは沢山あったが、特に自分のあこがれた先生の周りに集まる同世代の若者、そして海外で出会う日本人との交流に学ぶことが多かった、という。これについては全く同感である。人間関係は「相手に関心を持つこと」だ、というがその通りだと思った。

さて、話はフランスの数学研究所IHESに移る。氏にとってのかけがいのない場所だ。ここで学んだことは次の二つ。
・小さく生んで大きく育てる
・人ありき
数学研究所は4人で始まった。当然図書館や資料室などはない。だからパリに作った。図書館は市の(国の)図書館だ。設立の経緯もあるドイツからフランスへのGrothendickという亡命者の才能を見抜いたこと、厳しい時代で人を第一に置いたことが重要だったという。
一方、日本を振り返ると、例えば大学や研究所の設立ということになると文部省は教員の数、施設などを第一の問題とする。「組織ありき」となっているのである。問題は、発展している間はいいが、縮むときは大変だ、ということである。極力小さく、成長を楽しむくらいが調度いい。

数学者のミッションとして分かりやすい説明があった。
①無限大の有限化
世の中はわからないことばかりで無限大に見えるのだけど、近似的でも分解でもいい、それを少しでも分かるように、つまり有限にして説明すること。
②極難極易の表裏一体
数学は難しいから意味がある。でも難しいが一度分かれば紐が解けるように簡単なのだ。これは現在の情報化社会で必要なツールになりつつある。つまり、情報が氾濫するので、それを守るために鍵が必要。鍵は悪用する人にとっては仮に手に入れたとしても非常に使いにくいもので、本人にとってみれば簡単に使えるものであることが理想。これを実現するのは数学である。
③仕立屋理論学の発展
実は数学者は実用的なことにとても興味がある。
④抽象化と具象化の推進
数学は時として抽象的なのであるが、その答えは方程式でありとても具象的
⑤普遍構造の建設と啓蒙

公告のセンス

パリの北部Seine-Sait-Denisに路面電車と都市間列車の中間的なtram-trainが近く開通する。この開通に先立ってSNCF(フランス国鉄)が新聞に公告を出したのだがこれが面白かった。

最初の写真は電車に白い布が乗っかっているもので、公告はこれだけ。一言も説明がない。

次は少し顔を出して「Ni tram,ni train(トラムでも電車でもない)」とだけ。

そして顔を出す。「Mi tram, Mi train.(半分トラム、半分電車)」

その後に開通祝いの無料キャンペーンの宣伝だ。

フランスにはこういう奇知の利いた公告が多くて面白い。





novembre 17, 2006

Beaujolais


定番ですが飲みました。

今朝のニュースでボジョレーのことをやっていた。フランスはワインを飲む人口がどんどん減っている。今週はボジョレーヌウーボーだね、なんて言っても、「あ、そうだった」といった感じだ。ニュースによると生産量の半分は輸出、一番は日本で生産量の20%が渡っているとのこと。次いでアメリカ。でもアメリカも最近は消費量が伸び悩んでいるとか。 急速に成長しているのはやはり中国。「ワインのことはあまり知らないが、あの国は吸収力がある」とコメントしていた。

先日、France2という国営放送で中国の特番をやっていた。北京近郊でパリ風のニュータウン建設が進んでいる一場面があった。実に良く出来ていて人が移ってなければ本物のパリかと思うほど。 でもなあ。もう20年も前になるか(げ)イワキのハワイアンセンターというところにいったことがある。変なところだった。お土産にハワイのマカダミアンナッツが買えるのだ。あれはまだあるのかなあ。一昔前は日本も同じ様に見えていたんだろうな。

ぶどうの収穫は9月頃なので、まだ2ヶ月。そんな短い期間でブドウがワインになってしまうのだ。深みはないけど、和食には合う。安いのでがぶがぶいける。値段は近くの店で5.9~7.3ユーロだった。

今日飲んだのはBeaujolais Premierというランクのもの。これ以外にBeaujolais Neuveaux、Beaujolais Villageとか種類がある。アルコール度は12%で低め。セパージュはガメイ種。
美味いまずいは作り手によってかなり違ってくるので一言で言えないが、昨年の出来は本当に良かったと思う。もし可能であれば昨年のものと飲み比べてみたいものだ。

novembre 16, 2006

少林寺拳法


毎週水曜日は少林寺拳法の稽古をしている。Vaugirard同院で職場からすぐ近くである。先生はマグレブ出身のフランス人で6段である。(http://shorinji.club.fr/index.html

フランスで武道といえばやはり柔道。次いで空手だろうか。
Vaugirard同院は市の体育館のバレースタジオを借りてやっている。体育館においてあるチラシを見ると、空手、合気道、テコンドー、少林寺拳法、Karate artistiqueなるものもあり、人気がある。この体育館で一番人数が多いのはテコンドーだろうか。オリンピックの種目になったことがかなり影響があったらしい。

フランスの少林寺拳法は青坂寛先生がトップで指導をしている。日本であれば私みたいなぺーぺー拳士は話をするチャンスなど到底ないような方だが、こちらでは数少ない日本人の同門として懇意にしていただき本当にありがたい。先生は30年程前に単身でヨーロッパに来て少林寺拳法を広めた方である。

私がこちらで少林寺拳法を再開した当初、2005年の冬のことだ、同院の皆で食事をする機会があった。そのときはOpera近くのSaint Anneどおりにある「yasube」でやった。青坂先生ももう60歳になられるので、先生に青坂先生が引退したら誰か他に日本から来るのか?と聞いた。帰ってきた返事は「Maître Aosakaの代わりはありえないだろう。彼はボスになるために生まれてきたようなヒトだ」というものだった。青坂先生ご自信の中でも彼は5本の指に入る弟子だという。実に野暮なことを聞いてしまった。

上手くなるためのコツがあるという。それは「明るいこと」「頭が良いこと」「心が良いこと」だという。確かにそうだ。結局のところ稽古は一人では出来ない。必ずパートナーが必要であるが、いいパートナーを得るためには明るい方が良いし、心が良いほうがいい、そして体系的に理解する頭の良さは上達に欠かせない。

ともかく、折角やっているのだから少しでもこういった理想に近づけるようになりたいと思う。

novembre 15, 2006

Weather Report


今日はTSF(http://www.tsfjazz.com/)でWeather Reportのライブを延々と流していた。ジョーザビヌルがシンセサイザー、ジャコパストリアスがベース。ウエインショーターがアルトとソプラノサックス。好きなミュージシャンは沢山いるがサウンドとしては一番好きだ。チャンバルといったっけ、半円形のおわんをひっくり返したような形の楽器が絶妙な味を出している。

高専のときにブラスバンドに入った。運動系のクラブに入るのが嫌だったのと初心者でも歓迎、となっていたからで、音楽の知識ゼロで始めた。楽器の知識がないので誘われるままにクラリネットをやることになった。今思えば本当にいい楽器をやったと思う。

そのときに仲のよかった仲間がジャズ好きで、彼らの影響を受けてこのWether Reportやカシオペア、スクエアなどを沢山聞いた。

http://www.youtube.com/watch?v=eTCLn4laVaI

novembre 14, 2006


娘はカバのことを「カボ」と言う。

奥さんの料理の先生(仏人)の話。

その先生が英語を学んでいたときのことだ、クラスにはヨーロッパの国、アメリカ、日本と国際色豊かであった。あるとき、カバという単語が出た。英語でカバはhippopotamus、仏語はhippoporame、イタリア語、スペイン語、もこれに似た言葉だったらしい。「日本語は?」と聞かれた、日本人の生徒は「カバ」と答えたのだが、他の生徒はあまりの差に「。。。」だった。そこでその日本人は「カバだけじゃないんです。あなた達の言葉と私達の言葉は本当に違うんです。」と力説。みんなよく分かったらしい。

この経験があってこの方はフランスに来る日本人がフランス語でいかに苦労しているのか分かってくれているらしい。 ありがたいことだ。

novembre 13, 2006

死ぬな大人

毎朝、インターネットで日本のニュースをチェックするのが日課であるが、最近、嫌気が差しつつある。なんと痛ましい事件の多いことか。特にここ最近の自殺関連のニュースには心が痛む。TBSのサイトで主だったニュースをネットで見ることができるが(これは連続して10個のニュースを見れるので愛用)、あるときはあまりにも自殺のニュースが多く、それを省いて選んだら10個に達さなかったことがある。

いじめ、談合、裏金、理由隠し、偽造、次から次へ膿がとめどなく出ている。先日左手の薬指で何かの弾みで静脈をいためて、ほんの小さな傷口だったが血が止まらず、ほっておいたら血豆になった。それでも止まらず結局それを切除したのだけど、そんな感じ、止まらない。

死ぬな大人。そんな仕事とっとと辞めてしまえ。子供達は死ねばいいと思うぞ。あんた自信が悪いんじゃない。
死ぬな子供。本当にかわいそうなのは君の目の前のその子だ。だから死ぬな。

といいたくなる。

novembre 12, 2006

Chateâu Larmande, Chateâu Soutard


いつも親しくしてもらっている友人と先日行ってきたボルドーワインで一杯やった。左はChateâu Larmande右はChateâu SoutardのVin de Presse。サンテミリオンのワイン。Vin de Presseとはワインのアルコール発酵の過程で生じるブドウの種や皮などの不純物を搾って作るワイン。通常のワインに混ぜてしまうことが多いらしいのだが、これだけをボトルにつめていたので試しに買ってみた。
Larmandeはシャトー訪問時に飲んだのは2003年だったが、今回は1999年。年が経っている分全体的に大人といった漢字だ。2003年はタルの木のにおいが強く(これが好きなヒトもいるらしいが)、よーくグラスをぐるぐるして空気に触れさせないと味がにおいにかき消されてしまう気がした。

酒のつまみは奥さんが作ったバスク風チキン、パプリカ、トマト、たまねぎの野菜の水だけで鶏肉を煮込んだもので、これも結構美味しかった。

子供が眠くなってきたので9時半頃にお開きした。